|
- 組織的な感染対策活動
インフェクションコントロールチーム(ICT)を組織し、医師・薬剤師・検査技師・事務職・看護師の多職種で協働しています。
- 標準予防策・隔離予防策の推進
手指衛生の徹底を行うべく、啓発を行っています。また、標準予防策や隔離予防策が適切に行われているか適宜評価しています。
- サーベイランス
手術部位感染、中心ライン関連血流感染のサーベイランスを行っています。この結果を元に、医師、看護師と協力してケアの改善に取り組んでいます。
- 院内マニュアルの整備・修正
日々変化するエビデンスやガイドラインに合わせて、院内のマニュアルを適宜整備・修正しています。
- 院内ラウンド
定期的にICTメンバーでラウンドしています。耐性菌検出患者、広域抗菌薬使用患者、隔離予防策実施患者について情報収集し、妥当性を検討しています。また、マニュアルの遵守状態についても、チェックリストを用いて確認しています。ラウンドの結果はすべてフィードバックを行い、問題点については各部署と一緒に考え、改善策を検討しています。
- 抗菌薬適正使用
抗MRSA薬、広域抗菌薬について届出制をとっており、抗菌薬の使用状況を確認しています。抗菌薬の投与時には推定感染臓器の確認や適切な検体の提出を依頼し、効果的な抗菌剤の使用ができるよう取り組んでいます。
- 職業感染防止対策
B型肝炎ワクチン接種、インフルエンザワクチン接種を行っています。
針刺し、粘膜汚染防止対策として安全機能付きの鋭利器材の導入を勧めています。また、万が一針刺し、切創が起こったときは対応を行い、再発防止策を講じています。
- 院内感染対策委員会の開催
院内感染対策の協議・周知・実施を行うため、各部門の責任者から構成される委員会を開催しています。院内の感染対策上の問題点を共有し、病院全体が一丸となって対策を行っています。
|
|