施設案内
- 病院機能評価3rdG:Ver.1.1認定施設
- がん治療認定施設
- 当院は、時間外選定療養費をいただいておりません。
- 契約駐車場をご利用いただけます。
- 広島県の委託を受け、HIVの匿名検査を行っています。
- 施設基準・診療情報についてのご案内
お知らせ
- 2025年4月8日
- 休診のお知らせ
- 2024年12月6日
- インスタグラム開設のお知らせ
- 2024年12月4日
- 女性泌尿器科外来からのお知らせ
- 2024年12月4日
- 透析室からのお知らせ:臨時透析&透析患者さんのレスパイト入院対応について
- 2024年9月27日
- 骨粗鬆症外来開設のご案内
- 2024年9月27日
- 骨粗鬆症外来開設に関するご案内を追加しました
- 2024年8月22日
- 情報誌「ぐらんふぁーま」9月号に当院の記事が掲載されました!
- 2024年7月26日
- 女性泌尿器科外来に関するご案内を追加しました
- 2024年6月19日
- 新任医師のご案内
- 2024年6月19日
- 女性泌尿器科相談ダイヤルのご案内
- 2024年6月19日
- 女性泌尿器科外来開設および新任医師のご案内
- 2024年6月18日
- 広島県の委託を受け、HIVの匿名検査を行っています
- 2023年3月14日
- マスク着用のお願い
- 2021年6月25日
- 禁煙外来についてお知らせ
- 2020年9月3日
- 入館にあたってのお願い
- 2020年4月7日
- ブラウザについてのご注意
診療案内
診療科目
内科(消化器内科、人工透析)、呼吸器内科、外科(消化器外科、内分泌外科、肛門外科)、乳腺甲状腺外科、整形外科、女性泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、人間ドック、外国人診療
診療時間
表の右端が見切れる場合はスクロールしてご確認ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
午前 9:00〜12:30 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午後 14:00〜17:30 |
- 午前:9:00〜12:30(受付時間:8:30〜12:00)
- 午後:14:00〜17:30(受付時間:13:30〜17:00)
土曜日は、午前中のみの診療となります。
診療日程表
2025年4月1日
表の右端が見切れる場合はスクロールしてご確認ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
外科 | 午前外来 | 1診 | 高橋 | 竹原 | 湯浅 | 高橋 | 竹原 | 担当医 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2診 | 竹原
(~10:00) |
|
||||||
午後外来 | 1診 | 手術 | 竹原
甲状腺 |
手術 | 手術 | |||
2診 | 竹原
(第1) 横尾(第4) 骨粗鬆症 |
|
|
岩本
乳腺 |
|
|||
内科 | 午前外来 | 2診 | 太田
(10:00~) |
徳毛 | 太田
(10:00〜) |
川合 | 太田
(10:00〜) |
立本 |
3診 | 川合 | 岡本 | 川合 | 岡本 | 北村 (〜10:00) 佐藤 (10:00〜) |
井上
(第2・4) 佐藤(第1・3・5) |
||
4診 | 渡辺
呼吸器 |
渡辺
呼吸器 |
渡辺
呼吸器 |
北村 | 渡辺
呼吸器 |
濱田
(第2・4・5) |
||
午後外来 | 3診 | 北村 | 川合 | 北村 | 徳毛 | 佐藤 | ||
4診 | ※(月)〜(金) |
徳毛 | 渡辺
呼吸器 |
治田
(15:00〜16:30) |
||||
女性泌尿器科 | 午前外来 | 2診 | 第2.4 有地 女性泌尿器外来 |
有地
女性泌尿器外来 |
||||
整形外科 | 午前外来 | 5診 | 竹政 | 竹政 | 中村 | 竹政 | 竹政 | 田辺 |
午後外来 | 5診 | 竹政
16:30〜 |
手術 | 竹政
16:00〜 |
手術 | |||
15:00〜 川大
整形 |
15:00〜 川大 整形 |
午前の外来診察は9時より、午後は2時より開始します。
内科の新患は午後4時30分までの受付となります。
院内掲示を要する施設基準
厚生労働大臣が定める掲示事項
- 入院基本料について
- 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化について
- 施設基準について
- 入院時食事療養費及び入院時生活療養について
- 保険外負担について
患者さまへのご案内①
患者さまへのご案内②
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院基本料について
当院は、急性期一般入院料4及び地域包括ケア入院管理料1を算定しております。当病棟では、1日に18人以上の看護職員が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 朝9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け待ち数は5人以内です。
- 夕方17時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け待ち数は20人以内です。
- 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け待ち数は20人以内です。
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化について
当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしております。
施設基準について
当院の施設基準については、別途掲示「施設基準一覧」を参照ください。
入院時食事療養費及び入院時生活療養について
当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:8時、昼食:12時、夕食:18時以降)、適温で提供しています。
入院時食事療養費の標準負担額
一般(70歳未満) | 70歳以上の高齢者 | 標準負担額(1食あたり) | |
---|---|---|---|
上位所得者 | 現役並み | 510円 | |
一般 | 一般 | ||
低所得者 | 低所得者II | 90日まで入院 | 240円 |
91日以降の入院 (長期該当者) |
190円 | ||
低所得者I | 110円 |
保険外負担について
当院では、特別療養環境室及び文書料等につきまして、その利用内容に応じた実費ご負担をお願いしています。保険外負担料金については、別途掲示「保険外負担料金一覧」を参照ください。
患者さまへのご案内①
機能強化加算について
当院は、地域におけるかかりつけ医機能として、必要に応じ以下の対応を行っています。
- 患者さまが受診されている他の医療機関及び処方されている医薬品の把握し、必要な服薬管理を行います。
- 専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 保健、福祉サービスに関する相談に応じます。
- 時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
明細書発行体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しています。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
医療情報取得加算について
オンライン資格確認を行う体制を有しています。また、質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等から受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療をおこなっています。
医療DX推進体制整備加算について
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用して診療を行います。また、電子処方箋の導入を検討中です。
後発医薬品使用体制加算について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。医薬品の供給不足等が発生した場合、患者様へ説明し医薬品の変更を行うなど適切な対応ができるよう体制を整備しております。
一般名処方加算での処方について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
患者さまへのご案内②
入退院支援加算
当院では、退院支援及び地域連携を担う部門を設置し、当該部門に十分な経験を有する社会福祉士及び看護師を配置し、入院早期より退院困難な要因を有する患者さまに退院支援を行う体制を整えています。
また、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し、退院の支援を実施しております。
ニコチン依存症管理料
当院は、ニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートを行う、禁煙外来を行っています。
協力対象入所者入院加算
当院は、以下の介護保険施設等の協力医療機関として、当該介護保険施設等から24時間連絡を受ける体制をとっております。また緊急時には入院できる体制を確保しています。
- 特別養護老人ホームプレジール箕島
- 特別養護老人ホーム瀬戸寮
生活習慣病管理料について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者さまが対象です。
令和6年6月1日から、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さまで、『特定疾患療養管理料』を算定していた方は『生活習慣病管理料』へと移行します。
患者さまには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回のみ署名(サイン)を頂く必要があります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
患者さまの状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行っています。